【鍔】無銘(神吉)”菊透鍔” 大きさ:(縦)7,75cm(横)7,48cm(重ね)0,5cm 附:保存刀装具鑑定書 無銘 神吉 Hozon paper Mumei Kamiyoshi 価格:10万円 Price: 100,000 JPY
【鍔】無銘(古正阿弥)”四方茗荷透” どっしりとぶてっとした切羽台、皮の薄い線の両櫃穴、大振りで堂々とした造り込みに茗荷図の先をひねって図案化した意匠、そして保存状態の良さや鉄鍛味のネットリとした潤いを含んだ鉄味、古正阿弥の作品と極められており、名鍔である。 […]
【鍔】(銘)忠重作 ”時雨亭図” 売約済 赤坂鍔の代表的図案、いや透かし鍔を代表する有名画題といってよい程の、本歌の時雨亭図は秘蔵の一品として申し分ない作品である。初代忠正が考案したこの時雨亭図は、京を流れる桂川の上流小倉山に鎌倉時代の歌人藤原定家が好んで滞在し […]
【鍔】(銘)越前住記内作(入記内)”提物透図” 売約済 鉄透かし鍔愛好家にとって避けては通れないのが、有名処の京、尾張、金山、赤坂、柳生等が挙げられるが、透かしの超絶技巧と云えば、長州鍔の入念作、それとこの入記内と云われる作品群であろう。銘がリズムよく達筆で描かれた生き生きと […]
【二所物】(銘)松雨斎元親(花押)”放童田舎家図” 日本人が誰しも心に持っている原風景はいつの時代も変わらず、現代では忘れかけている風景なのかもしれない。 川沿いの田舎家に裏には立派な松木がとても品格があり、貧しいながらも豊かな心を持った図なのであろう、また小柄の家畜と戯 […]
【鍔】無銘(西垣)”桐図透” 耳全体から鍔中心まで伸びやかな木の幹の丸みを帯びた鉄味の良いネットリとした透かしは樹木が持つ潤い感が表現されており、三つの堂々とした桐図は誇らしく堂々と雅であり、肥後西垣家流の美意識を表現しており、典型作であり代表作と云 […]
【鍔】無銘(京透)”文銅繋透図” ほぼ完璧な保存状態に麗しい鉄味が素晴らしく、良質な鉄を心ゆくまで堪能出来、そして透かしの線を一本一本目で追うと非常に複雑な構図に丸みを帯びた透かしの線が鏨で透かした技法を証明しており、そして耳の状態の良い点、普段の京透か […]
【鍔】無銘(平安城)”菊花透” 応仁鍔や早乙女鍔にも通じる味わいがあり、古雅な切羽台、透かしの線は一本一本、鏨で透かした形跡が感じられ、耳回りに施された平安城象嵌がまた品が良く、都の雅な文化を感じられ、桃山期と見て良いであろう、美しい平安城鍔である。 […]
【縁頭】無銘(西垣)”鶴図” こういった作品を拝見するとやはり肥後金工は他の金工とは全く違ったと云える美意識が感じ取れる。そもそも刀装具とは刀剣を華やかに飾る金具 刀剣所有者の位の高さを表す金具、武士の表道具をそれ相応の作品で飾る といったような定義 […]
【縁頭】(銘)美濃住光仲 ”秋虫秋草図” 毎度の事ながら、この作品の彫口の深さと出来の素晴らしさ、厚手の金地を縁の上下に被せた事によるこの作品の重量感、そして圧倒的な存在感が写真で表現出来ない事が残念であるが、一度手に取って見てみると光仲作品の白眉作とハッキリと […]