カテゴリー別アーカイブ: 刀剣

【脇指】兼舎(関)

0909

戦後の日本刀の保存と継承に尽力され、現在の日本刀があるのも薫山、寒山先生の御蔭である。その寒山先生の珍しい箱書きと鞘書のある信州兼舎の作品である。 銘鑑には天文頃に後に甲州にて打つ兼舎の子であるか?とあり永禄頃の刀匠とあ […]

【篠山藩主青山家伝来品】飾太刀代 守重 ”重要刀装具”

0908

ここ数百年は資本主義社会が主流であり、その中で現代では高価な古美術品は投資や資産形成の為に取引されている社会が続いているが、刀剣社会も一級品は資産家や会社経営者により、現在でも高値で取引されている。 御作品は刀装具では最 […]

【名品紹介】大隅国住平正景 加治木島津家伝来品 ”重要刀剣”

0891

加治木島津家の島津久徳公の注文により作刀し、当家から筆頭家老の調所家に伝来し、日刀保の旧会長、山中貞則先生の愛刀として現在に伝わり、当社で保管している刀剣である。 重要刀剣に指定された三振りの内、他の二振りは鹿児島県の黎 […]

【刀】(菊紋)和泉守来金道

0870Kinmichi

二尺五寸の長寸ながら、身幅豪壮で反り浅く付く優美な姿に、焼刃は鎺元は焼出し大人しく、一番刀剣を使用する時に大事な物打ちは焼刃華やか且つ賑やかで幅広く、独特な丸みを帯びた丁子刃は金道特有の独壇場であり、沸強く明るく冴え、飛 […]