作成者別アーカイブ: info

【鍔】無銘(京透)”襷透図” 売約済

0917-2

0917-3

0917

0917-1

私事ではありますが、この作品に出会い、是非ホームページを更新して御紹介しようと決断した作品である。 寒山先生の箱書きには尾張とありますが、特別貴重小道具鑑定書には京透とあります。 さて他の業者さんも尾張と観る方もいましたが、当社ではやはり京透であると観ます。

まずしっかりと均整のとれた大振りな地は堂々としており、切羽台の刃側が特に尖っており、時代が上がる様がみられ、小柄、笄櫃穴も京透の典型的な形とも観え、そして何より地透かしの抜け感と二本の線で表現された襷図は繊細な線と力強さが同居しており、やはり時代の上がる京透の名品として非常に素晴らしい。 また時代の下がる京透かしはどこか簡単で平坦で均整が取れ過ぎた作品が多いが、この作品の細部を拝見すると普段の手より個性的であり、また重ねの厚い点も時代が上がる作品の特徴としてやはり評価出来る。

大きさ:(縦)8,02cm(横)8,0cm(重ね)0,58cm

附:特別貴重小道具鑑定書 無銘 京透 Mumei Kyosukashi

価格 ”売約” 致しました。 京都市 御人 いつも有難う御座います。

【鍔】無銘 ”粟穂図”

0916

0916-1鍔としては最上格として重宝された赤銅魚子地の献上鍔である。 余りにも細かい魚子地は当時専門職として職人が存在し、余りにも大変な作業ゆえ、江戸時代当時は魚子師の職人としての寿命はとても短かったとの話も伝わる。 粒の更に細かい様はやはり幕末時代の手であろう、粟穂の上品且つさりげない華やかさが控えめで日本らしく、その刀装具を装着して謁見する方の身分と敬意を表し、現代で云うと、黒のタキシードを身に纏うがの如く、上品である。

大きさ:(縦)6,9cm(横)6,6cm(重ね)0,49cm

価格:16万円

【鍔】無銘(長州)”押合菊図”

0915

0915-1

豪華絢爛、この作品一つとっても日本を代表する美術品である事が世界中の方に一目瞭然である。0、数ミリの高低差の中に花弁一枚一枚が浮かび上がるように肉付良く、また菊の花が押し合う程の重なりと緻密さ、鏨を一本一本追って行くと壮大な作業が分かり、腰に差す刀剣の鍔元としても目を引き、長州鍔の様々な技術が凝縮されて表現されている。

無銘作ではあるが、入念作で注文品である事は明らかであり、登城用の刀剣の腰元であろう。表道具としての刀剣、刀装具としての格調高い作品である。

大きさ:(縦)8,18cm(横)7,63cm(重ね)0,47cm

附:保存刀装具鑑定書 無銘 長州 Mumei Chosyu

価格:12万円 120,000 JPY

【鍔】無銘(神吉)”三蓋松透図”

09140914-1

比較的小振りな作品が多い肥後金工であるが、この作品は堂々として大振りであり、力強い作品である。鍔として実際に使用されており、切羽がかかる場所が綺麗に残っており、また他の地鉄も時代経過による味わいが深く増しており、見所の多い作品である。

古くは林又七や西垣勘四郎に習った図案であり、少し形を崩した図案は神吉家の個性と表現であり、それがまた計算された美である事は疑いなく、枯れた表現を敢えて施した毛彫りの表現や美しく残っている金布目象嵌が強弱であり、馬芯用の小さい笄櫃穴、丸みを帯びた小柄櫃穴がやはり時代を表す典型であり、神吉派を勉強する際にとても参考になる作品であり、典型作である。

大きさ:(縦)8,1cm(横)7,53cm(重ね)0,53cm

附:保存刀装具鑑定書 無銘 神吉 Mumei Kamiyoshi

価格:15万円 150,000 JPY

【鍔】無銘(尾張)”四方猪目透図”

09130913-1

小振りではあるが、重ね厚く、典型的な尾張鍔である。鉄味潤いがあり切羽台や耳に表れた鍛地がとても素晴らしく、良質な地鉄を使用している事が良く分かる。切羽台は上下に引っ張ったように伸びている様は室町末期の時代の特徴であり、後にこの作品から学び多くの類似品は多く存在するが、この鍔が手本になった事が分かる。

猪目の形や透かしの線の柔らかさ、繊細さ、小柄笄櫃穴の微妙な大きさの違いや、その形がもたらす空間均整美、そして十文字の縦の竹、横の剣の力強さによる、強弱の表現、等、後世の類似品とは似ても似つかない作品であり、目利きの愛好家様には満足頂ける作品である。

大きさ:(縦)6,39cm(横)6,0cm(重ね)0,59cm

附:保存刀装具鑑定書 無銘 尾張 Mumei Owari

価格:11万円

【鍔】無銘(平安城象嵌)”丁子透花唐草図”

0912

0912-1

非常に大振りで時代が上がり、応仁鍔に非常に近く、後に江戸時代中期まで同様の作品が引き継がれていく平安城象嵌鍔の時代が上がる作品である。 地鉄の味や状態は非常に良く、良く練れた地鉄の上に緻密な真鍮象嵌が素晴らしく、花弁の毛彫りに至るまで繊細優美であり、また特別に大きさサイズが珍しく、手にしっかりと重量を感じる武骨な時代の鍔である。

大きさ:(縦)9,39cm(横)9,48cm(重ね)0,4cm

附:保存刀装具鑑定書 無銘 平安城象嵌 Mumei Heianjo Zougan

価格:12万円

【鍔】無銘(鎌倉)”紋散花弁紋散図” 売約済

09110911-1

様々な花弁を鋤出彫で立体化し、また様々な花弁を透かしでも表現し、華やか且つ賑やかな鎌倉鍔である。薄手でざんぐりとした地鉄は時代を表し、打出耳は刀装具としての補強と鍔のキャンパスを一層引き締め、広がりのある図案の奥行を構成し、刀の手元も守る防具としての刀装具を美術品として昇華したかつての日本人の文化を感じられる。

大きさ:(縦)8,57cm(横)8,6cm(重ね)0,37cm

附:保存刀装具鑑定書 無銘 鎌倉 Mumei Kamakura

価格 ”売約” 致しました。 京都市 御人 いつも有難う御座います。

【脇指】左少将有文作丁巳二月(刀身銘)正三位有功 ”売約済”

0910

0910-1

0910-20910-3

0910-4

幕末に土佐の南海太郎朝尊に作刀技術を都にて学び、実際に作刀した御公卿さんとして有名な千種正三位有功とその子有文の作品である。高貴な身分の方が作刀した古くは後鳥羽上皇から始まり、武家と公家との関係はつかず離れずの関係であるが、公家が作刀した珍しい珍品である。

千種有功は和歌にも通じており、その作刀した刀身には和歌を彫った作品多く、この作品もその手であり、またその子にも教養と技術を伝えたという歴史事実を証明する作品であり、貴重な文化財である。

有効の書と共に当社に伝来しており、貴重な文化財である。

長さ:一尺一寸七分(35,4cm)

附:有功掛軸、白鞘入り、特別保存刀剣鑑定書

価格 ”売約” 致しました。 京都府 御人 有難う御座います。

【脇指】兼舎(関)

0909

0909-1

0909-2

0909-3

0909-4

0909-5

戦後の日本刀の保存と継承に尽力され、現在の日本刀があるのも薫山、寒山先生の御蔭である。その寒山先生の珍しい箱書きと鞘書のある信州兼舎の作品である。

銘鑑には天文頃に後に甲州にて打つ兼舎の子であるか?とあり永禄頃の刀匠とあり、時代を表す体配は非常に健全で、出来も良く、少し丸みのある大互の目刃は一見して関物と分かり、典型作である。 鞘書には京極家抱工であり、関ヶ原後には本国へ戻り作刀したとある。

身幅尋常にて先反りあり、慶長体配の寸延脇指のそれであり、兼舎の晩年作の傑作と云えるだろう。

長さ:一尺二寸四分(37,5cm)

附:寒山先生箱書共箱、白鞘入り、特別保存刀剣鑑定書

価格:48万円

【篠山藩主青山家伝来品】飾太刀代 守重 ”重要刀装具”

0908

0908-1

0908-2

0908-3

0908-4

0908-50908-6

0908-7

0908-8

0908-10

0908-9

ここ数百年は資本主義社会が主流であり、その中で現代では高価な古美術品は投資や資産形成の為に取引されている社会が続いているが、刀剣社会も一級品は資産家や会社経営者により、現在でも高値で取引されている。

御作品は刀装具では最上格である飾太刀外装であり、武家社会の登城用の拵えは黒漆塗りの大小拵えであり、武家の儀式用は糸巻太刀拵えで、そして皇室や御公卿さんの儀式の際にはこの飾太刀を佩き、儀式に参加する。

大大名になればなるほど、様々な糸巻太刀拵えや飾太刀を所有しており、それが御家の権力の大きさを表す、表道具となり、各大名がこぞって当時最高の技術を駆使し、製作させていた。

篠山藩主、青山家伝来の御作品はおよそ100年前の昭和初期の売立目録でも当時、758円で取引されており、現在通貨に換算してもおよそ500万円と高額で取引されていた。

江戸時代から明治大正、そして大きな戦乱があった昭和初期の日本の文化を象徴する文化財であり、様々な時代を経過した作品は崇高で貴重であり、日本刀が世界中で評価が高いのも、歴史の証明である文化財であるからである。

附:共箱入り、重要刀装具指定書、守重脇指、篠山藩青山家売立目録所載品

価格:御問い合わせ下さい。