【鍔】無銘(京透)”襷透図” 売約済 私事ではありますが、この作品に出会い、是非ホームページを更新して御紹介しようと決断した作品である。 寒山先生の箱書きには尾張とありますが、特別貴重小道具鑑定書には京透とあります。 さて他の業者さんも尾張と観る方もいました […]
【鍔】無銘(鎌倉)”紋散花弁紋散図” 売約済 様々な花弁を鋤出彫で立体化し、また様々な花弁を透かしでも表現し、華やか且つ賑やかな鎌倉鍔である。薄手でざんぐりとした地鉄は時代を表し、打出耳は刀装具としての補強と鍔のキャンパスを一層引き締め、広がりのある図案の奥行を構成 […]
【脇指】左少将有文作丁巳二月(刀身銘)正三位有功 ”売約済” 幕末に土佐の南海太郎朝尊に作刀技術を都にて学び、実際に作刀した御公卿さんとして有名な千種正三位有功とその子有文の作品である。高貴な身分の方が作刀した古くは後鳥羽上皇から始まり、武家と公家との関係はつかず離れずの関係である […]
【目貫】(銘)割際端銘 寿親・正とし 売約済 これまた何とも面白い作品であろう。非常に大きく表現した鮎とプリッとした貝図がとても愛らしく、江戸風の作品であり、粋である。 寿親は高橋氏で東龍斎、田中清壽の門人で巧手である。 四分一地ではあるが、赤銅のように、黒く落ち着 […]
【鍔】無銘(古金工)”左右海鼠透虫喰図” 売約済 また何とも味わい深い古金工の鍔である。 後の肥後金工の大家である、平田彦三や西垣勘四郎、そして志水甚五へのインスパイアを与えたであろう作風で、茶道の精神でもある、”枯れた” 感じがとても良く、敢えて腐敗や浸食といったネガ […]
【名品紹介】肥前国住近江大掾藤原忠広 ”売約済” 日本刀愛好家が一度は手にした事がある江戸時代を代表する刀工、二代近江大掾忠広の作品である。 一門門弟の代作や代銘が多く存在し、作品数は圧倒的な数を誇り、重要刀剣に指定された長い刀だけでも120振り前後と非常 […]
【縁頭】無銘(二代西垣勘四郎)”四阿図” 売約済 当社でも肥後金工は比較的多く扱っていますが、この作品は直球、ど真ん中ストレート、これぞ肥後金工の精神が反映された作品と云ってもよいでしょう。 綺麗で新しい物を良しとせず、敢えて枯らした雰囲気を出す為に、金色絵を施した頭を […]
【鍔】無銘(南蛮)”波濤雲龍図” これまたどのような注文にて製作されたのであろう、巨大な鍔でとても面白い。切羽台や耳より鋤出高彫で彫られた、高い龍図の表現や、さりげなく使用されている金、銀、銅の象嵌が控えめであり、兎にも角にもこの大きさは特筆すべき特徴の […]
【鍔】無銘(古赤坂)”桐五本矢透” 売約済 手元を保護する目的の鍔という金具にも日本人は美意識や精神性を反映し、美術品に昇華した文化を現代の次の世代にも伝えていかなければ、と日々感じておりますが、この鍔も簡単には表現出来ない歴史や文化を孕んだ作品であ […]
【鍔】鉄元堂正楽(金印・敏行)”双龍図” 売約済 日本刀装金工史で京都三名工の一人であり、鉄地作品が特に評価高い鉄元堂正楽の作品である。 小振りではあるが、拡大鏡を使用し、その仕事の細部を拝見するとため息が出る程の圧巻の仕事振りで素晴らしい。 素材として一番加工しにくい […]