【鍔】無銘(水戸)”雲龍図” 耳に至るまで全面に魚子地を敷き詰め、雲の隆起を平面なキャンパスである鍔面に高低差を付ける事で表現し、その雲の内から現れるとぐろを巻いた躍動感のある龍が金色絵で豪華に表現されている鍔で、やはり幕末の水戸金工は都会的で洗練さ […]
【脇指】肥後大掾貞国 江戸初期の慶長新刀と呼ばれる激動の時代の作者であり、貞国の伝記不明の為、諸説起こる。越前初代康継同人又は弟の説と同人にあらず弟説がある。 康継同様に肥後大掾を受領する。 この作品は慶長新刀の特徴とも云える、身幅豪壮にて覇 […]
【短刀】皇太子殿下御誕生記念 月山貞勝謹作 現在の上皇様 御陛下の誕生記念に作成された月山貞勝の短刀である。綾杉伝が良く表れた地鉄に上品な直刃が鎌倉時代の大和伝を彷彿とさせており、また保存状態の良い共箱入りと製作当時の状態を保ち、大事に先祖代々伝わってきた作品であ […]
【短刀】三笠秀明 藤田佩 ”売約済” 所謂、三笠刀と呼ばれる作品で作者は堀井秀明刀匠、彫物は”皇国興廃在此一戦”とあり、刃文直刃で地鉄の肌美しく、戦艦三笠の余鉄を以て作刀された、今となっては非常に貴重で、歴史ファンのみならず、海外にも愛好家が多い。 更に貴重 […]
【脇差】備州長船則光 文明二年二月日 とても華やかな蒔絵が描かれた鞘に収まっている上品な備前刀である。身幅タップリ元から先まで少し角がとれた則光特有の互の目丁子刃紋は明るく冴え、出来が良い。 応永備前と末備前の間にまたがる時代の刀工であり、後の著名刀工を多く […]
【太刀】備州長船祐光 文安元年二月日 ”売約済” この太刀の作者である六郎左衛門祐光は五郎左衛門則光とともに応永備前~末備前の中間に興り優れた刀工として室町中期を代表する備前刀工である。またこの六郎左衛門祐光は、後に子である右京亮勝光(最上作)と左京進宗光の父として室町 […]
【目貫】割短冊銘 石黒・政美 ”秋草図” 日本金工史を代表する名工の石黒政美の作品である。 石黒家は特に花鳥の図案が華やかで独壇場の作風を確立し、また華開かせた名家であり、この作品も生花のように広がりがあり、奥行のある様に草花が配置されており、一見して石黒派の作 […]
【鍔】無銘(刀匠)”鉈に円透図” 売約済 これまた鉄鎚目地を存分に楽しめ、味わえる一品である薄手でかなr大振りなしっかりとした刀匠鍔である。 光の加減で所々朱がかった錆色が全体的にあり、また同じように均等に黒く澄んだ鉄味を含むカ所もあり、透かしの際は時代を表す丸 […]
【鍔】無銘 ”羅生門図” まず形よく大振りな赤銅透の鍔である点が良く、また今となっては若い女性の間で知らない人がいない程、有名になった名物 童子切安綱の国宝の由来である、源頼光の大江山酒呑童子退治図である。 武士と鬼は双方睨み合って迫力があり、ま […]
【鍔】山科住定義作 ”双龍南蛮模様図” これまた非常な珍品で現存する資料が少ない為、今後の研究を待つ作品であるが、一見して長崎の平戸住国重の作風で鎖国されていた江戸時代に南蛮文化が開き、刀装具にも多く残した南蛮作品ではあるが、東海道の終点である当店近くの三条大 […]