【鍔】無銘(肥後)”清白図” さて、これまた非常に興味深い作品である。一見普通に古金工鍔ではあるが、極めでは肥後とある。とある日に刀剣商に遊びに行き、とても気になったので購入したのだが、とても興味深い。 とても時代を感じる山金地は味わい深く、形もとて […]
【鍔】無銘(吉岡)”紲革図” 典型的な献上鍔である。 吉岡家は徳川家専属の金工家で、主に大名家からの献上品を作成する一派である。 時代魚子地がとても上品で大人しく、耳の回りに紲革を金色絵で表現する事により、拵えに付属した際に視観に訴えてくるようにデザ […]
【鍔】無銘(伝平田)”左右州浜透” 売約済 平な鍔な為、写真撮影が難しくこの作品の美しさの半分も御伝え出来ないですが、とても味わい深い鍔である。古金工のそれとはまた違い、肥後の美意識は自然ではあるが、完璧に計算されつくした設計と仕事ぶりであり、素晴らしい 特徴的な […]
【鍔】無銘(大野)”松皮菱紋透” 売約済 やはり大野鍔の醍醐味である、この圧巻の厚みが特徴である。 金山鍔や尾張鍔に通じ、独特な武骨なゴツゴツとした味わいや金山程、強くない鉄骨の隆起、手に持った際の重量感など、特徴が良く表れている作品である。 上品な京透や赤坂鍔 […]
【鍔】無銘(古金工)”左右海鼠透虫喰図” また何とも味わい深い古金工の鍔である。 後の肥後金工の大家である、平田彦三や西垣勘四郎、そして志水甚五へのインスパイアを与えたであろう作風で、茶道の精神でもある、”枯れた” 感じがとても良く、敢えて腐敗や浸食といったネガ […]
【鍔】無銘(刀匠)”素紋図” 一見ただの板鍔に見えるが、古鍔愛好家の間では、刀匠、甲冑師は特別な価値観を備えており、この作品は鉄地の槌目地が良く表れており、特徴である薄手の造り込みではあるが、手にずっしりと重量を感じ、また小柄櫃穴も時代が上がる特徴の […]
【名品紹介】大隅国住平正景 加治木島津家伝来品 ”重要刀剣” 加治木島津家の島津久徳公の注文により作刀し、当家から筆頭家老の調所家に伝来し、日刀保の旧会長、山中貞則先生の愛刀として現在に伝わり、当社で保管している刀剣である。 重要刀剣に指定された三振りの内、他の二振りは鹿児島県の黎 […]
【名品紹介】肥前国住近江大掾藤原忠広 ”重要刀剣” 日本刀愛好家が一度は手にした事がある江戸時代を代表する刀工、二代近江大掾忠広の作品である。 一門門弟の代作や代銘が多く存在し、作品数は圧倒的な数を誇り、重要刀剣に指定された長い刀だけでも120振り前後と非常 […]
【縁頭】無銘(二代西垣勘四郎)”四阿図” 売約済 当社でも肥後金工は比較的多く扱っていますが、この作品は直球、ど真ん中ストレート、これぞ肥後金工の精神が反映された作品と云ってもよいでしょう。 綺麗で新しい物を良しとせず、敢えて枯らした雰囲気を出す為に、金色絵を施した頭を […]
【目貫】無銘(後藤)”這龍図” 売約済 刀装具中、龍図が一番一般的且つ、人気が高いが、この作品も必ずといって良い程、一点は必要である。 出来れば古名短刀の拵え製作の為に、出し鮫着せの黒呂塗合口拵えの目貫として、いや、大名拵えを作成の際、いやほぼ全ての拵えに合う […]