【鍔】無銘(京透)”襷透図” 売約済 私事ではありますが、この作品に出会い、是非ホームページを更新して御紹介しようと決断した作品である。 寒山先生の箱書きには尾張とありますが、特別貴重小道具鑑定書には京透とあります。 さて他の業者さんも尾張と観る方もいました […]
【鍔】無銘 ”粟穂図” 鍔としては最上格として重宝された赤銅魚子地の献上鍔である。 余りにも細かい魚子地は当時専門職として職人が存在し、余りにも大変な作業ゆえ、江戸時代当時は魚子師の職人としての寿命はとても短かったとの話も伝わる。 粒の更に細か […]
【鍔】無銘(神吉)”三蓋松透図” 比較的小振りな作品が多い肥後金工であるが、この作品は堂々として大振りであり、力強い作品である。鍔として実際に使用されており、切羽がかかる場所が綺麗に残っており、また他の地鉄も時代経過による味わいが深く増しており、見所の多 […]
【鍔】無銘(尾張)”四方猪目透図” 小振りではあるが、重ね厚く、典型的な尾張鍔である。鉄味潤いがあり切羽台や耳に表れた鍛地がとても素晴らしく、良質な地鉄を使用している事が良く分かる。切羽台は上下に引っ張ったように伸びている様は室町末期の時代の特徴であり、後 […]
【鍔】無銘(平安城象嵌)”丁子透花唐草図” 売約済 非常に大振りで時代が上がり、応仁鍔に非常に近く、後に江戸時代中期まで同様の作品が引き継がれていく平安城象嵌鍔の時代が上がる作品である。 地鉄の味や状態は非常に良く、良く練れた地鉄の上に緻密な真鍮象嵌が素晴らしく、花弁の毛 […]
【鍔】無銘(鎌倉)”紋散花弁紋散図” 売約済 様々な花弁を鋤出彫で立体化し、また様々な花弁を透かしでも表現し、華やか且つ賑やかな鎌倉鍔である。薄手でざんぐりとした地鉄は時代を表し、打出耳は刀装具としての補強と鍔のキャンパスを一層引き締め、広がりのある図案の奥行を構成 […]
【脇指】左少将有文作丁巳二月(刀身銘)正三位有功 ”売約済” 幕末に土佐の南海太郎朝尊に作刀技術を都にて学び、実際に作刀した御公卿さんとして有名な千種正三位有功とその子有文の作品である。高貴な身分の方が作刀した古くは後鳥羽上皇から始まり、武家と公家との関係はつかず離れずの関係である […]
【脇指】兼舎(関)”売約済” 戦後の日本刀の保存と継承に尽力され、現在の日本刀があるのも薫山、寒山先生の御蔭である。その寒山先生の珍しい箱書きと鞘書のある信州兼舎の作品である。 銘鑑には天文頃に後に甲州にて打つ兼舎の子であるか?とあり永禄頃の刀匠とあ […]
【目貫】(銘)割際端銘 寿親・正とし 売約済 これまた何とも面白い作品であろう。非常に大きく表現した鮎とプリッとした貝図がとても愛らしく、江戸風の作品であり、粋である。 寿親は高橋氏で東龍斎、田中清壽の門人で巧手である。 四分一地ではあるが、赤銅のように、黒く落ち着 […]
【縁頭】(銘)明祥 ”月夜磯千鳥図” 龍獅堂共箱 刀装具小道具愛好家であれば、龍獅堂の箱が付いていれば、中身を見るまでも無く、購入意欲が駆り立てられる程、知名度が高い。 鏨廼花の書籍は余りにも有名で、明治金工の名品の殆どが掲載されており、また龍獅堂の箱に入っていると伝来 […]